iSCSI のストレージ実装できる OSSの Openfiler をインストール手順です。
iSCSIとは、SCSIプロトコルをTCP/IP上で使用する規格です。ファイバーチャネルよりも安価にストレージエリアネットワーク (SAN) を構築出来るのですが、LANで接続する分サーバとストレージ間の転送量は低くなりボトルネックとなるリスクがあります。
今回は、サーバをiSCSIのストレージにすることができるオープンソース(無料)のOpenfileをインストールします。
Openfilerのバージョンは2.9です。
検証環境でSAN環境が実装できない場合に重宝します。
インストールがまだのかたはこちら
iSCSI のストレージ実装できる OSSの Openfiler Ver2.9をインストール
1.Openfilerの設定
インストールが完了したら共有用のディスク60GBを追加します。次は設定です。
下記URLにアクセスします。
https://<openfilerのIPアドレス>:446/
Usernameに「openfiler」passwordに「password」を入力し「Log in」をクリックします。
「System」をクリックします。
iSCSIで接続する業務LANのNICの「configure」をクリックします。
Boot Protocolを「Static」に変更し「Continue」をクリックします。
iSCSIとして接続する「IP Address」と「Netmask」を入力し「Confirm」をクリックします。
「Return to Network Page」をクリックします。
Network Access Configurationの「Name」に任意の名前を入力し、「Network/Host」と「Netmask」にiSCSIへアクセスするサーバのネットワークを選択します。
Typeを「Share」に選択し「Update」をクリックします。
「Volumes」をクリックします。
「Create new physical volumes」をクリックします。
ストレージに設定するディスクを選択します。
今回は「/dev/sdb」をクリックします。
下のほうにある「Create」をクリックします。
Volume group nameに任意の名前を入力後対象Volumeにチェックを入れ「Add Volume group」をクリックします。
「Shares」をクリックします。
「create a new filesystem volume」をクリックします。
Volume Nameに任意の名前を入力し、Recuired Spaceに上のFree Spaceの値を入力後、「block(iSCSI,FC,etc)」を選択後「Create」をクリックします。
「Services」をクリックします。
iSCSI Targetの「Enable」をクリックします。
「Volumes」をクリック後、「iSCSI Targets」をクリックします。
「Add」をクリックします。
「LUN Mapping」をクリックします。
「Map」をクリックします。
「Network ACL」をクリックします。
Accessを「Allow」に変更し「Update」をクリックします。
これで設定は完了です。
